★あの話の真相を探れ★ http://felith.grupo.jp/ まわりの疑問点を検証してみました。 ja ★あの話の真相を探れ★ http://felith.grupo.jp/ ★カラスは何故黒い? http://felith.grupo.jp/blog/3447053 ブログ投稿日:2021/06/06(投稿年変えられてしまうので日付けを入れることにしました。)---------------------------「カラスは黒でさえなければねえ」と思う人は多いことだろう。概ね鳥類というのは、羽毛がカラフルなのに、カラスは真っ黒だからだ。私もかつてはそう思っていた。ただ、ハシブトガラスは繁殖期に羽根に何故か「濃い紫色」が現われる。(この表現はおそらく正確では無い。いつ現われるか調べたわけでもないし、他のカラスにも現われるか解らない。)とにかく、繁殖期の羽根の変化にしてはいくらなんでも地味過ぎるのではないだろうか、と不思議に思っていたのだ。近年気がついたことなのですが、おそらくカラスは「全身鮮やかな紫外線色」をしています。↓以前2013年05月09日こちらに表記したのですが、「光を3原色で捉える人間は動物門の中では特殊。」http://felith.grupo.jp/blog/316729地球上の動物の中で、哺乳類だけが、主に、2原色で光を捉えます。さらにその中でヒトとサルだけが、赤・緑・青の3原色で光を捉えます。そして、それ以外の、鳥類・爬虫類・両生類・魚類・昆虫などは全て、主に、赤・緑・青・紫外線の4原色で光を捉えます。それはつまり、我々人間の目に鳥類の羽毛はカラフルに見えますが、実は、我々が思っている以上に鳥類はカラフルだということなわけです。従って、我々人間の目に、カラスが、真っ黒に見えるということは、カラスの羽毛は、赤・緑・青を吸収し、紫外線だけを反射する「全身鮮やかな紫外線色」をしている可能性が高いということに気付いたのです。飽くまでも推測でしかありませんが(紫外線色なんて我々人間には理解できませんから)、しかし、ここで先に述べた、カラスの羽根の一部に「濃い紫色」があるということは、「全身真っ黒」の一部に「見えづらい紫色の斑がある」ということではなく、「全身鮮やかな紫外線色」の一部に「美しい紫色の斑がある」と考えた方が筋が通るのです。このことから、まず間違いなくカラスは「全身鮮やかな紫外線色」をしているのでしょう。カラスの仲間の「ルリカケス」を想像すると解りやすいでしょう。「ルリカケス」は、鮮やかな青と赤茶色のツートンカラーです。(これも飽くまで人間の目で見た色でしかありませんが)他にもドス黒くて変だなあ、と思う鳥が居ますね。例えばキジの♂は、我々人間の目には、濃い深緑色に見えて変ですね。ただの深緑ではなく、真っ黒な深緑色です。キジはおそらく「紫外線系の色鮮やかな色彩」をしていると考えられますね。その可能性が高いです。 2021-06-06T08:06:00+09:00 ブログ投稿日:2021/06/06(投稿年変えられてしまうので日付けを入れることにしました。)---------------------------「カラスは黒でさえなければねえ」と思う人は多いことだろう。概ね鳥類というのは、羽毛がカラフルなのに、カラスは真っ黒だからだ。私もかつてはそう思っていた。ただ、ハシブトガラスは繁殖期に羽根に何故か「濃い紫色」が現われる。(この表現はおそらく正確では無い。いつ現われるか調べたわけでもないし、他のカラスにも現われるか解らない。)とにかく、繁殖期の羽根の変化にしてはいくらなんでも地味過ぎるのではないだろうか、と不思議に思っていたのだ。近年気がついたことなのですが、おそらくカラスは「全身鮮やかな紫外線色」をしています。↓以前2013年05月09日こちらに表記したのですが、「光を3原色で捉える人間は動物門の中では特殊。」http://felith.grupo.jp/blog/316729地球上の動物の中で、哺乳類だけが、主に、2原色で光を捉えます。さらにその中でヒトとサルだけが、赤・緑・青の3原色で光を捉えます。そして、それ以外の、鳥類・爬虫類・両生類・魚類・昆虫などは全て、主に、赤・緑・青・紫外線の4原色で光を捉えます。それはつまり、我々人間の目に鳥類の羽毛はカラフルに見えますが、実は、我々が思っている以上に鳥類はカラフルだということなわけです。従って、我々人間の目に、カラスが、真っ黒に見えるということは、カラスの羽毛は、赤・緑・青を吸収し、紫外線だけを反射する「全身鮮やかな紫外線色」をしている可能性が高いということに気付いたのです。飽くまでも推測でしかありませんが(紫外線色なんて我々人間には理解できませんから)、しかし、ここで先に述べた、カラスの羽根の一部に「濃い紫色」があるということは、「全身真っ黒」の一部に「見えづらい紫色の斑がある」ということではなく、「全身鮮やかな紫外線色」の一部に「美しい紫色の斑がある」と考えた方が筋が通るのです。このことから、まず間違いなくカラスは「全身鮮やかな紫外線色」をしているのでしょう。カラスの仲間の「ルリカケス」を想像すると解りやすいでしょう。「ルリカケス」は、鮮やかな青と赤茶色のツートンカラーです。(これも飽くまで人間の目で見た色でしかありませんが)他にもドス黒くて変だなあ、と思う鳥が居ますね。例えばキジの♂は、我々人間の目には、濃い深緑色に見えて変ですね。ただの深緑ではなく、真っ黒な深緑色です。キジはおそらく「紫外線系の色鮮やかな色彩」をしていると考えられますね。その可能性が高いです。 インストール覚書 http://felith.grupo.jp/blog/1369280 (初出:20160630)■ウィンドウが画面の上端に移動されたとき全画面になってしまう「ウザッ機能」を停止します。(なんでこんな機能がデフォルトで付いてんねん全く)(この機能を加えたいのなら、解除はタイトルバーを右クリでできるように作ってくれよぉ!!)・windows7・windows8・windows10>[コンパネ]コンピューターの簡単操作センター>キーボードを使いやすくします>ウィンドウの管理を簡単にします>ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにしますそりゃキーボードでウインドを上下左右に動かせるけど、普通マウスで動かすでしょ。なんで「キーボードを使いやすくします」?ムカッ!だいたいウィンドウが画面の左右に移動されたとき2画面分割になる機能使ってる人どれくらいいるんだ?見たことないぞ。この機能を付け加えたことを誇示するためにデフォルトで付けたんだろうけど、解除しづらくしてあるところに悪意を感じる。■ファイル名の数値の並び順を元に戻す・windowsXp>レジストリエディタregedit.exeを開く(ファイル名を指定して実行、若しくはwindows>system32>regedit.exe)>HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→Currentversion→Policies→Explorer>メニューバー→→→<DWORD値>>名前を「NoStrCmpLogical」とする>ダブルクリックで開く>「値のデータ」を「1」に・windowsVista・windows7・windows8・windows10>ローカルグループポリシーエディターgpedit.mscを開く(プログラムとファイルの検索、若しくはwindows>system32>gpedit.msc)>左側のペイン→ユーザーの構成→管理用テンプレート→Windowsコンポーネント→エクスプローラー>右側のペイン→「エクスプローラーで数値による並べ替えを無効にする」をダブルクリック>「有効」を選択し「OK」Windows7のHomeEditionにはグループポリシーエディターが存在しないらしい。HomeEditionを使ってる方は、Xpのようにレジストリエディタでやってもらうしかない。しかないというか、実のところ、その2種類は、かかる労力に、それほど差が有るわけではない。gpedit.mscだって面倒は面倒だ。というか、そもそも別に無くてもよかったんじゃ?gpedit.mscに用事があるのは1コか2コだ。尚、Windows7ProfessionalのレジストリエディタではXpと同じ場所に「NoStrCmpLogical」があったのでXpと同じでいんではないだろうか。もし違ったとしても、多分近くにあるだろう。(20200103追記)Windows7Homeの場合。>HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→Currentversion→Policiesの下に何もなかったので、>→>名前を「Explorer」とし、>さらにその下に→<DWORD(32ビット)値>>名前を「NoStrCmpLogical」とし、>ダブルクリックで開く>「値のデータ」を「1」にすることでできました。Xp以降のデフォルトの並び順は良い並び順とは言えない。そもそもユーザーがファイルの末尾に番号をふる際、ちゃんと、*000*001*002‥‥と名前を付けるべきなのだ因みに、ネットでダウンロードしたfilesを一括リネームするアプリ。FlexibleRenamer■フォルダーオプション■ネットワークパソコンの共有フォルダにアクセスしようとすると、パスワードを求められる。どーやって、IDとパスワードを設定するのか→Xpまではよかったのですが、いまや共有フォルダを理解するのは時間の無駄でありバカバカしいことです。パスワードを求められないようにするには、>コンパネ>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定の変更>パスワード保護の共有を無効にする(ホームまたは社内・パブリック、両方)>各フォルダを右クリ>共有>特定のユーザー>EveryoneとGuestを追加し、必要なら、読み取り/書き込みを選択そもそもアクセスしても構わないフォルダはどこからでもアクセスできるようにするという話。■windowsaeroをなるべく軽く・windows7>[コンパネ]個人設定>Aeroテーマ>Windows7>[コンパネ]システム>システムの詳細設定>パフォーマンス>視覚効果>カスタム・windows8・windows10>[コンパネ]システム>システムの詳細設定>パフォーマンス>視覚効果>カスタム■ハイバーネイト・windows7・windows8・windows10>[コンパネ]電源オプション>電源プランの作成>詳細な電源設定の変更>現在利用できない設定の変更>スリープ>オフ次の時間が経過後スリープする>オフハイブリッドスリープを許可する>60分次の時間が経過後休止状態にする>無効スリープ解除タイマーの許可■スリープや休止状態ののち起動で「ロックしています」がうざい・windowsvista・windows7・windows8・windows10>使用中のプランで、復帰時のパスワードを必要とする>はい→いいえ(「パスワードを必要としない」にしてるのに出る場合があるらしい)■シャットダウンメニューに休止状態を加える・・・・windows10>電源おぷしょん>スリープ解除時のパスワード保護>(現在利用可能ではない設定を変更します)>シャットダウン設定■ハイバーネイトで、TAと繋がったままだと再起動してしまうバグ・すぐに休止状態に入りたい。>lanケーブルを抜いて休止状態にすると再起動しない。バカらしい。・方法はいろいろあるようだ。>https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0610-2379回避方法いろいろ書いてあるけど、あきらかにバグでしょう。microsoftは、セキュリティー関連のアップデートはするが、オペレーション上のバグは絶対修正しない。■windowsxpを、古いパソコンで動作すると重い場合、ディスクキャッシュしない(ページングファイル無し[スワップファイルしない]にする)と軽くなる。>システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>設定>仮想メモリ>ページングファイル無し無しにしたら、タスクマネージャを開いて、パフォーマンスを監視して下さい。メモリ2GB搭載の場合、1.83GBでアプリケーションが止まります。まあ1.6GB以内に留めて置くようにします。windows7,8,10も同様ですが、「Vista重い」の批判から、microsoftは、多少OSを軽くする努力もしていて、それ以降発売されたパソコンなら、windows7,8,10は比較的さくさく動くようになりました。逆に言えばwin95・win98・(me)・Xp・Vistaはその配慮が全くなされていませんでした。Xpのとき一般ユーザーがドバッと増えてVistaで批判が殺到しました。それ以前のヘビーユーザーはいろいろやりくりしてなんとかしてました。■windowsxpで、アプリケーションを起動しようとするとメモリが大量に余りまくっているのに「メモリが足りません」と出るバグ。>他の適当なアプリを起動してから、もう一度、起動したいアプリケーションを起動してみる。microsoftは、セキュリティー関連のアップデートはするが、オペレーション上のバグは絶対修正しない。だいたいwindowsは、上記項目[windowsxpを、古いパソコンで動作すると重い]にあるように、メモリをハードディスクにスワップしてるので、ハードディスクに空きがある限りメモリが足りなくなるなどということは絶~~っ対に有り得ない。ヘビーユーザーはそれを知っていてこのトラブルを回避していたが、一般ユーザーは、アプリケーションは同時にひとつしか起動できないと思って、他のアプリケーションを起動したい場合は現在のアプリケーションを終了させていた。そもそもwindows95は複数のアプリケーションを10でも20でも100でも同時に起動するように作られたOSなのだ。だから「window」ではなく「windows」という名が付けられた。一般ユーザーは「WindowsXp」ではなく「WindowXp」を使っていたわけだ。■windows7で、*.emlファイルの日付(更新日時)が、フォルダを開いた時の日時に変えられてしまう。なんだこれは。史上最大の迷惑。>レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\PropertySystem\PropertyHandlersから[.eml]キーを削除すれば良い。>既に変わってしまった日付は、[emlファイルタイムリセット]というフリーソフトで元に戻せます。Microsoftは、[emlファイルタイムリセット]を作った兼田氏に大大大感謝すべし。ただし[emlファイルタイムリセット]は若干動作が不安定。■ゴッドモード・windows8・windows10>フォルダを新規作成>フォルダ名をGodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}とする■終了をキーボードのみで・windowsxp[w].[↑]・windows7[w].[→]・windows8[w]+[i]・windows10[w]+[x]なんでosによって終了コマンド変えるか!。ビル・ゲイツ任地ちゃうか?■windows7スタートメニューの面積を広げる>スタートボタンを右クリック>プロパティ>[スタート]メニュー>カスタマイズ>「最近使ったプログラムの表示数」初期値10を、最大30まで変更可能。(1280x1024では"30"に設定しても"22"個分が画面の限界)キーボード&マウス-インターフェイスのスタートメニューはwindows95で既に普遍のスタイルが確立されていてOSをアップグレードしてもこのスタイルは踏襲されるべきなのにマイクロソフトは使いづらいスタートメニューに変えてしまった。ビル・ゲイツ任地ちゃうか?車のメーカーならこんなことは絶対しない。■自動的に現在のフォルダまで展開する・windows7>「ツール」>「フォルダーオプション」>「全般」>ナビゲーションウィンド>「自動的に現在のフォルダまで展開する」・windows8・windows10>「表示」>「ナビゲーションウィンドウ」若しくは>左側のナビゲーション・ツリーの空いている隙間にて右クリ>「現在のフォルダーまで展開」・windows10>「ファイル」>「フォルダーと検索のオプションの変更」>「表示」>「詳細設定:」>「開いているフォルダーまで展開」なんのためのフォルダツリー?■windows7ウィンドーの境界を細く>[コンパネ]個人設定>ウィンドーの色>デザインの詳細設定>ウィンドーの境界の間隔>0■タスクバー、同じグループのタスクをひと纏めにしないようにするには・windowsxp>タスクバーを右クリ>「同様のタスクバーボタンをグループ化する」のチェックを外す・windows7,8,10>タスクバーを右クリ>プロパティ>タスバーのボタン>結合しないを選択わかりづらい。[タスクバーを右クリ]でサブメニューで出せよ。[グループ]が[結合]に変わってるのは日本語版だけ?とにかくわかんねー。■マルチブートでブートメニューの編集・windowsxp以前boot.iniファイルをメモ帳で開いて改竄します。(十分注意して改竄して下さい。書き間違えたらどーなっても知りません。)・windowsvista以降>「cmd.exe」を「管理者として実行(A)」(プログラムとファイルの検索>cmd>を右クリ[windows7.8.10])(または、ルートドライブ:\windows\system32\cmd.exeを右クリ[windowsVista.7.8.10])>bcdedit/v(コマンドプロンプト(cmd)というのは、いわゆるDOSそのものです。ブートメニューがDOSなのでブートメニューの編集もDOSでやってしまおうということでしょう。従来はキーボードのみの環境であり、DOSプロンプト自体にはコピペ機能もありませんでした。現在のcmdも基本的には同じですが、マウスを使ってコピペできるようになってます。)①名前変更>bcdedit/set{identifier(識別子)}description"名称"例"windows7"→"windows7b"に変更したい場合bcdedit/set{jdg35jjewdfsot3iq450ug4jwe4ujfae495uq}description"windows7b">コマンドプロンプト画面上で右クリック、「範囲指定(K)」をクリック>マウスで文字列をドラッグ>リターンキーを押すこれで、背景が白くなった範囲をコピーできました>メモ帳上などで、文章を完成させるbcdedit/set{jdg35jjewdfsot3iq450ug4jwe4ujfae495uq}description"windows7b">右クリック、「貼り付け」>リターン>bcdedit/vで変更を確認できます。②起動os変更>bcdedit/default{identifier(識別子)}・windows10ブートメニューGUI型(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)から簡単に設定できるようになりました。但し、Xp起動後、再起動した際は、GUI型ブートメニューは起動しません。また、GUI型ブートメニューは起動OS変更は楽ですが、GUI型ブートメニューからxpを選択しようとすると、旧型のブートメニューを起動するためにもう一度PCが再起動されます。マルチブートなんてヘビーユーザーしか使わないだろうから、GUI型ブートメニューなんて作らず、旧型のブートメニューに起動osを設定できる項目を作ってくれればいいだけの話。あえて無駄な時間を喰う仕様にしてしまうところがビル・ゲイツ氏の任地ぶりを如実に現しているのではなかろうか。・PowerShell(CMDの拡張版と考えていいだろうか。windows7以降搭載)の場所RootDrive:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\■ie8ie9に検索エンジンを追加する方法・windows7>ie11をインストール>検索エンジンを追加(追加のプロバイダーを検索)>ie11をアンインストールバカらしい方法だけど、これしか手は無いのでは?(201607)■エクスプローラーのショートカットのスイッチ(ターゲットフォルダを開くショートカットスイッチ)>エクスプローラーのショートカットを右クリ>プロパティ>リンク先>%SystemRoot%\explorer.exeのケツに、>/e,[ターゲットフォルダ]と入力例)%SystemRoot%\explorer.exe/e,C:\os■更新しないでシャットダウンしたい(すぐシャットダウンしたいのに更新なんかしたらいつ終わるかわからない)。・windows7>alt+f4■デスクトップの場所・windows7・windows8・windows10[ルートドライブ]:\ユーザー\[ユーザー名]\デスクトップ[ルートドライブ]:\Users\[ユーザー名]\Desktop■エクスプローラーでメニューバーを常時表示・windowsvista・windows7>整理>レイアウト>メニューバー■webブラウザで空白ページを表示させる・ie・chrome・FireFoxMozilla・他も多分?インターネット・アドレス欄に[about:blank]と入力。お気に入りに追加もできるよ■コントロールパネルを開いた時、「全てのコントロールパネル項目」で開くようにする方法>「全てのコントロールパネル項目」にして手動で閉じれば記憶されるように思う■バックアップ・windowsvista・windows7・windows8・windows10コンパネ>バックアップは、システムのバックアップではないシステムのバックアップは、コンパネ>システム>システムの保護■pscmyk>80/380一般>ヒストリ1000ファイル管理>最後に使用したファイルのリスト30単位・定規>定規pixelプラグイン・仮想記憶ディスク>def-drive.データドライブ■winmailの場所・windowsxp(OutlookExpress)>[ルートドライブ]:\ProgramFiles\OutlookExpress\msimn.exe・windowsvista・windows7・windows8・windows10>[ルートドライブ]:\ProgramFiles\WindowsMail\WinMail.exe[OutlookExpress]と[WinMail]とは名前が違うだけで同じものなのですたぶん。windowsvistaまでは皆さん使ってました。windows7以降は、[WinMail]はインストールされてるのですが、起動できないようになってます。起動方法はネットでググれば出ますが、手動でセキュリティーを設定する方法はフェリスは今まで成功したことがありません。それほどややこしいのです。こちらでできました。Windows7でWindowsメールを使用可能にする方法http://ayanaotakashun.com/cgi-bin/database/database.cgi?cmd=dp&num=192attrib-s-h"%ProgramFiles%\WindowsMail\WinMail.exe"attrib-s-h"ルートドライブ:\ProgramFiles\WindowsMail\WinMail.exe"■ユーザー名の変更>コンピューターの管理>ローカルユーザーとグループ>ユーザー>名前を右クリ>名前の変更>(すぐにosを再起動しないと、先へ進まないオペレーションがあり)■xpで、終了オプションを「ボタン」にするか「メニュー」にするか>コンパネ>ユーザーアカウント>ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する>ようこそ画面を使用する■ウィンドウが全画面表示(画面一杯)されてしまった>F11(またはマウスポインタを上に持っていく)■windows10デスクトップの背景色を自由に変更・windows10>「ファイル名を指定して実行」を起動(「スタートボタン右クリ」若しくは「Win」+「R」)>control/nameMicrosoft.Personalization/pagepageWallpaperと入力>33色の中から選ぶ。または(その他)から選ぶ■このフォルダーにアクセスする許可がありません■フォルダーへの永続的なアクセスを取得しますどこかの会社に管理者がいたとして、この管理者が他の社員にイジワルをして、一切管理者権限でのアクセスを認めないケースがあるんですかね。同じように、どこかの家庭でお兄ちゃんがオレが管理者だと言ってこのお兄ちゃんが家族にイジワルをして、一切管理者権限でのアクセスを認めないケースがあるんですかね。管理者とかいう人が、人のデスクに座ってログオフして自分の権限でログインするんですか。あったとしても10000件に1件じゃないでしょうか?マイクロソフトはWindowsにこうゆう機能を持たせたいのであれば、・ノーマルモード・管理者モードのふたつを作って通常Windowsをインストールした状態では、administradorも、ついでにTrustedInstallerも含め、権限の必要のない・ノーマルモードになっていて、管理したい管理者のみ、・管理者モードに設定変更できるようにすればいいんじゃないでしょうかね。一体この機能のせいで、世界中の何億もの人が無駄な時間を割(さ)かれていることを、ビル・ゲイツはなんだと思ってるんでしょうかね。さらに現在の所有者を表示できませんと出たら最悪です。続行するにはこのオブジェクトのセキュリティプロパティを表示するアクセス許可のある管理ユーザーである必要があります。続行しますか?ファイルひとつひとつに対してセキュリティオブジェクトを指定しなければなりません。もしもファイルが20万個あったら時間的に不可能です。これを解決できる方法は無いのではないでしょうかね。■windows7のコピーダイアログが最高~にアホ!!なんでこんなんしたのか、発端はXpユーザーからコピーダイアログの情報が少ないとか言われたんだろうな。Xpユーザーのコピーダイアログに対する不満とは、『'莉奈の画像'から'莉奈の画像'』と、『'元フォルダ'から'コピー先フォルダ'』の表記が、パスも表記せず、ほとんど意味が無い点。これをマイクロソフトはwin95からXpに至るまでずう~~~~~~~~~~~~~~~~~っと改良しなかった。いざ改良たらこのザマだ。見ずらい。ACDSee.exeのコピーダイアログが非常に判り易い。画像ファイラだけど、普通にファイラとして使える。(UNIコード文字には未対応だったりするけど)検索結果の「フォルダ表記」もまたヒドイ。ターゲットフォルダがパスの頭に記入されている。■通知・windows10>タイルから設定(なんでタイル?わかりずらいわ。従来通りタスクバーからできれよ。)>システム>通知とアクション>タスクバーに表示するアイコンを選択してください■windows10microsoftimeの言語バーを表示する。>コンパネ----カテゴリーの場合>言語の追加----アイコンの場合>言語>詳細設定>「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」にチェックを入れ、「オプション」をクリックします。>「デスクトップ上でフロート表示する」なんでタスクバーのMicrosoftIMEのアイコンを右クリでできない?ふざけんな!■windows10update・windows10>タイルから「設定」>「更新とセキュリティ」>WindowsUpdateこれはアホくさい。さらに「windowsdefender」「バックアップ」「回復」は、コンパネと両方にある。両方にあるものは「更新とセキュリティ」の他にもまだある。バカくさい。■■■■windows10新規インストールWindows7・Windows8.1から、windows10へのアップグレードを倦厭するムードが高まってるけど、なにも、アップグレードしなくとも、Windows7マシン・Windows8.1マシンに、windows10を新規インストールし、マルチブートできるようにすればよいわけで、とはいえ、そのためにはまずHDDを増設・パーティションを切る作業をして頂く必要があるわけで、まあ皆さん、スリム型パソコンにHDドライブが一台、パーティションも1個しかない環境の方が多いので、ハードルは高いわけですが。(OSがインストールされているHDDを複数のパーティションに分割faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029083する方法もあります。)・参考>無償アップグレードのWindows10をクリーンインストールする最強の方法http://makeyoufree.net/windows10-clean-install-without-upgrade/>【Cドライブ激減】Windows10はクリーンインストールして使うべきhttp://makeyoufree.net/strongly-recommend-windows10-clean-install/より参考・ちなみにアップグレードできるエディションそもそもWindows10エディションは7種類そのうち無料なのはHome、Pro、Mobileの3種類Windows7・Windows8.1のどのエディションが、Windows10のどのエディションにアップグレードできるかは、http://microsoftnews.hatenablog.jp/entry/windows10.editionなどを参照して下さい。・とにかく、どーせならwindows7(windows8.1)とwindows10をマルチブートで使いたい。というわけで・windows10インストールDVDを焼いて新規インストールする方法>ブランクDVDをrwドライブにセット>Windows10ダウンロードサイトwww.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10>ダウンロードを実行ダウンロードが完了したら>「他のPC用にインストールメディアを作る」を選択>ISOファイルを選択>DVDに焼く・「gatherosstate.exe」ファイルの取り出しと実行エクスプローラー(windows7)で>alt>ツール>フォルダーオプション>表示>「隠しファイル」を表示する>「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す焼いたDVD内の>「source」フォルダーの中の「gatherosstate.exe」をデスクトップにコピー>「gatherosstate.exe」を実行>何十秒後かに「GenuineTicket.xml」が作成されるので、それをインストール予定のドライブ(パーティション)以外にコピーしておく(デスクトップに置いたままだと、アクセス制限がかかったりするので、ルートなどに置いた方がいいよ)・再起動し、DVDからブート>プロダクトキーの入力画面が出たら「プロダクトキーがありません」をクリック>インストールの種類で、カスタムを選択>インストール先を選んで、次へインストールが始まります。・インストールが完了。再起動され>プロダクトキーの入力画面が出たら「後で」をクリックこの時点では、ライセンス認証されていません。・ライセンス認証windows7同様、windows10も、>「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す>「隠しファイル」を表示する>Cドライブの中の「ProgramData」→「Microsoft」→「Windows」→「ClipSVC」→「GenuineTicket」フォルダーC:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicket\に「GenuineTicket.xml」をコピー・再起動する「PC(コンピューター)」を右クリック「プロパティ」をクリック「Windowsをライセンス認証するために、インターネットに接続してください。」という表示に変わっています。>スタートボタンを右クリック→「コマンドプロンプト(管理者)」をクリック>slmgr.vbs-atoと入力、リターンしばらく待つと「製品は正常にライセンス認証されました」とポップアップが出る■webブラウザ既定のcashe(テンポラリー保存場所)・ieroot:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\TemporaryInternetFiles・Chrome(Windowsの隠しファイル、隠しフォルダー、隠しドライブと拡張子を表示する)Windows10/8.1/8/7/Vistaの場合C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\UserData\Default\CacheWindowsXPの場合C:\DocumentsandSettings\ユーザー名\LocalSettings\ApplicationData\Google\Chrome\UserData\Default\Cacheおまけ歌うキツネGoogleChromeのキャッシュ(一時ファイル)の保存場所を移動するutaukitune.ldblog.jp/archives/65721804.html・Operaroot:\Users\ユーザー名\AppData\Local\OperaSoftware\OperaStable\Cache(初出:20160630)だよぉ。また、(20180630)に変えられた。なんとかしてくれよ。 2018-06-30T17:30:00+09:00 (初出:20160630)■ウィンドウが画面の上端に移動されたとき全画面になってしまう「ウザッ機能」を停止します。(なんでこんな機能がデフォルトで付いてんねん全く)(この機能を加えたいのなら、解除はタイトルバーを右クリでできるように作ってくれよぉ!!)・windows7・windows8・windows10>[コンパネ]コンピューターの簡単操作センター>キーボードを使いやすくします>ウィンドウの管理を簡単にします>ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにしますそりゃキーボードでウインドを上下左右に動かせるけど、普通マウスで動かすでしょ。なんで「キーボードを使いやすくします」?ムカッ!だいたいウィンドウが画面の左右に移動されたとき2画面分割になる機能使ってる人どれくらいいるんだ?見たことないぞ。この機能を付け加えたことを誇示するためにデフォルトで付けたんだろうけど、解除しづらくしてあるところに悪意を感じる。■ファイル名の数値の並び順を元に戻す・windowsXp>レジストリエディタregedit.exeを開く(ファイル名を指定して実行、若しくはwindows>system32>regedit.exe)>HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→Currentversion→Policies→Explorer>メニューバー→→→<DWORD値>>名前を「NoStrCmpLogical」とする>ダブルクリックで開く>「値のデータ」を「1」に・windowsVista・windows7・windows8・windows10>ローカルグループポリシーエディターgpedit.mscを開く(プログラムとファイルの検索、若しくはwindows>system32>gpedit.msc)>左側のペイン→ユーザーの構成→管理用テンプレート→Windowsコンポーネント→エクスプローラー>右側のペイン→「エクスプローラーで数値による並べ替えを無効にする」をダブルクリック>「有効」を選択し「OK」Windows7のHomeEditionにはグループポリシーエディターが存在しないらしい。HomeEditionを使ってる方は、Xpのようにレジストリエディタでやってもらうしかない。しかないというか、実のところ、その2種類は、かかる労力に、それほど差が有るわけではない。gpedit.mscだって面倒は面倒だ。というか、そもそも別に無くてもよかったんじゃ?gpedit.mscに用事があるのは1コか2コだ。尚、Windows7ProfessionalのレジストリエディタではXpと同じ場所に「NoStrCmpLogical」があったのでXpと同じでいんではないだろうか。もし違ったとしても、多分近くにあるだろう。(20200103追記)Windows7Homeの場合。>HKEY_CURRENT_USER→Software→Microsoft→Windows→Currentversion→Policiesの下に何もなかったので、>→>名前を「Explorer」とし、>さらにその下に→<DWORD(32ビット)値>>名前を「NoStrCmpLogical」とし、>ダブルクリックで開く>「値のデータ」を「1」にすることでできました。Xp以降のデフォルトの並び順は良い並び順とは言えない。そもそもユーザーがファイルの末尾に番号をふる際、ちゃんと、*000*001*002‥‥と名前を付けるべきなのだ因みに、ネットでダウンロードしたfilesを一括リネームするアプリ。FlexibleRenamer■フォルダーオプション■ネットワークパソコンの共有フォルダにアクセスしようとすると、パスワードを求められる。どーやって、IDとパスワードを設定するのか→Xpまではよかったのですが、いまや共有フォルダを理解するのは時間の無駄でありバカバカしいことです。パスワードを求められないようにするには、>コンパネ>ネットワークと共有センター>共有の詳細設定の変更>パスワード保護の共有を無効にする(ホームまたは社内・パブリック、両方)>各フォルダを右クリ>共有>特定のユーザー>EveryoneとGuestを追加し、必要なら、読み取り/書き込みを選択そもそもアクセスしても構わないフォルダはどこからでもアクセスできるようにするという話。■windowsaeroをなるべく軽く・windows7>[コンパネ]個人設定>Aeroテーマ>Windows7>[コンパネ]システム>システムの詳細設定>パフォーマンス>視覚効果>カスタム・windows8・windows10>[コンパネ]システム>システムの詳細設定>パフォーマンス>視覚効果>カスタム■ハイバーネイト・windows7・windows8・windows10>[コンパネ]電源オプション>電源プランの作成>詳細な電源設定の変更>現在利用できない設定の変更>スリープ>オフ次の時間が経過後スリープする>オフハイブリッドスリープを許可する>60分次の時間が経過後休止状態にする>無効スリープ解除タイマーの許可■スリープや休止状態ののち起動で「ロックしています」がうざい・windowsvista・windows7・windows8・windows10>使用中のプランで、復帰時のパスワードを必要とする>はい→いいえ(「パスワードを必要としない」にしてるのに出る場合があるらしい)■シャットダウンメニューに休止状態を加える・・・・windows10>電源おぷしょん>スリープ解除時のパスワード保護>(現在利用可能ではない設定を変更します)>シャットダウン設定■ハイバーネイトで、TAと繋がったままだと再起動してしまうバグ・すぐに休止状態に入りたい。>lanケーブルを抜いて休止状態にすると再起動しない。バカらしい。・方法はいろいろあるようだ。>https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0610-2379回避方法いろいろ書いてあるけど、あきらかにバグでしょう。microsoftは、セキュリティー関連のアップデートはするが、オペレーション上のバグは絶対修正しない。■windowsxpを、古いパソコンで動作すると重い場合、ディスクキャッシュしない(ページングファイル無し[スワップファイルしない]にする)と軽くなる。>システムのプロパティ>詳細設定>パフォーマンス>設定>仮想メモリ>ページングファイル無し無しにしたら、タスクマネージャを開いて、パフォーマンスを監視して下さい。メモリ2GB搭載の場合、1.83GBでアプリケーションが止まります。まあ1.6GB以内に留めて置くようにします。windows7,8,10も同様ですが、「Vista重い」の批判から、microsoftは、多少OSを軽くする努力もしていて、それ以降発売されたパソコンなら、windows7,8,10は比較的さくさく動くようになりました。逆に言えばwin95・win98・(me)・Xp・Vistaはその配慮が全くなされていませんでした。Xpのとき一般ユーザーがドバッと増えてVistaで批判が殺到しました。それ以前のヘビーユーザーはいろいろやりくりしてなんとかしてました。■windowsxpで、アプリケーションを起動しようとするとメモリが大量に余りまくっているのに「メモリが足りません」と出るバグ。>他の適当なアプリを起動してから、もう一度、起動したいアプリケーションを起動してみる。microsoftは、セキュリティー関連のアップデートはするが、オペレーション上のバグは絶対修正しない。だいたいwindowsは、上記項目[windowsxpを、古いパソコンで動作すると重い]にあるように、メモリをハードディスクにスワップしてるので、ハードディスクに空きがある限りメモリが足りなくなるなどということは絶~~っ対に有り得ない。ヘビーユーザーはそれを知っていてこのトラブルを回避していたが、一般ユーザーは、アプリケーションは同時にひとつしか起動できないと思って、他のアプリケーションを起動したい場合は現在のアプリケーションを終了させていた。そもそもwindows95は複数のアプリケーションを10でも20でも100でも同時に起動するように作られたOSなのだ。だから「window」ではなく「windows」という名が付けられた。一般ユーザーは「WindowsXp」ではなく「WindowXp」を使っていたわけだ。■windows7で、*.emlファイルの日付(更新日時)が、フォルダを開いた時の日時に変えられてしまう。なんだこれは。史上最大の迷惑。>レジストリのHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\PropertySystem\PropertyHandlersから[.eml]キーを削除すれば良い。>既に変わってしまった日付は、[emlファイルタイムリセット]というフリーソフトで元に戻せます。Microsoftは、[emlファイルタイムリセット]を作った兼田氏に大大大感謝すべし。ただし[emlファイルタイムリセット]は若干動作が不安定。■ゴッドモード・windows8・windows10>フォルダを新規作成>フォルダ名をGodMode.{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}とする■終了をキーボードのみで・windowsxp[w].[↑]・windows7[w].[→]・windows8[w]+[i]・windows10[w]+[x]なんでosによって終了コマンド変えるか!。ビル・ゲイツ任地ちゃうか?■windows7スタートメニューの面積を広げる>スタートボタンを右クリック>プロパティ>[スタート]メニュー>カスタマイズ>「最近使ったプログラムの表示数」初期値10を、最大30まで変更可能。(1280x1024では"30"に設定しても"22"個分が画面の限界)キーボード&マウス-インターフェイスのスタートメニューはwindows95で既に普遍のスタイルが確立されていてOSをアップグレードしてもこのスタイルは踏襲されるべきなのにマイクロソフトは使いづらいスタートメニューに変えてしまった。ビル・ゲイツ任地ちゃうか?車のメーカーならこんなことは絶対しない。■自動的に現在のフォルダまで展開する・windows7>「ツール」>「フォルダーオプション」>「全般」>ナビゲーションウィンド>「自動的に現在のフォルダまで展開する」・windows8・windows10>「表示」>「ナビゲーションウィンドウ」若しくは>左側のナビゲーション・ツリーの空いている隙間にて右クリ>「現在のフォルダーまで展開」・windows10>「ファイル」>「フォルダーと検索のオプションの変更」>「表示」>「詳細設定:」>「開いているフォルダーまで展開」なんのためのフォルダツリー?■windows7ウィンドーの境界を細く>[コンパネ]個人設定>ウィンドーの色>デザインの詳細設定>ウィンドーの境界の間隔>0■タスクバー、同じグループのタスクをひと纏めにしないようにするには・windowsxp>タスクバーを右クリ>「同様のタスクバーボタンをグループ化する」のチェックを外す・windows7,8,10>タスクバーを右クリ>プロパティ>タスバーのボタン>結合しないを選択わかりづらい。[タスクバーを右クリ]でサブメニューで出せよ。[グループ]が[結合]に変わってるのは日本語版だけ?とにかくわかんねー。■マルチブートでブートメニューの編集・windowsxp以前boot.iniファイルをメモ帳で開いて改竄します。(十分注意して改竄して下さい。書き間違えたらどーなっても知りません。)・windowsvista以降>「cmd.exe」を「管理者として実行(A)」(プログラムとファイルの検索>cmd>を右クリ[windows7.8.10])(または、ルートドライブ:\windows\system32\cmd.exeを右クリ[windowsVista.7.8.10])>bcdedit/v(コマンドプロンプト(cmd)というのは、いわゆるDOSそのものです。ブートメニューがDOSなのでブートメニューの編集もDOSでやってしまおうということでしょう。従来はキーボードのみの環境であり、DOSプロンプト自体にはコピペ機能もありませんでした。現在のcmdも基本的には同じですが、マウスを使ってコピペできるようになってます。)①名前変更>bcdedit/set{identifier(識別子)}description"名称"例"windows7"→"windows7b"に変更したい場合bcdedit/set{jdg35jjewdfsot3iq450ug4jwe4ujfae495uq}description"windows7b">コマンドプロンプト画面上で右クリック、「範囲指定(K)」をクリック>マウスで文字列をドラッグ>リターンキーを押すこれで、背景が白くなった範囲をコピーできました>メモ帳上などで、文章を完成させるbcdedit/set{jdg35jjewdfsot3iq450ug4jwe4ujfae495uq}description"windows7b">右クリック、「貼り付け」>リターン>bcdedit/vで変更を確認できます。②起動os変更>bcdedit/default{identifier(識別子)}・windows10ブートメニューGUI型(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)から簡単に設定できるようになりました。但し、Xp起動後、再起動した際は、GUI型ブートメニューは起動しません。また、GUI型ブートメニューは起動OS変更は楽ですが、GUI型ブートメニューからxpを選択しようとすると、旧型のブートメニューを起動するためにもう一度PCが再起動されます。マルチブートなんてヘビーユーザーしか使わないだろうから、GUI型ブートメニューなんて作らず、旧型のブートメニューに起動osを設定できる項目を作ってくれればいいだけの話。あえて無駄な時間を喰う仕様にしてしまうところがビル・ゲイツ氏の任地ぶりを如実に現しているのではなかろうか。・PowerShell(CMDの拡張版と考えていいだろうか。windows7以降搭載)の場所RootDrive:\Windows\System32\WindowsPowerShell\v1.0\■ie8ie9に検索エンジンを追加する方法・windows7>ie11をインストール>検索エンジンを追加(追加のプロバイダーを検索)>ie11をアンインストールバカらしい方法だけど、これしか手は無いのでは?(201607)■エクスプローラーのショートカットのスイッチ(ターゲットフォルダを開くショートカットスイッチ)>エクスプローラーのショートカットを右クリ>プロパティ>リンク先>%SystemRoot%\explorer.exeのケツに、>/e,[ターゲットフォルダ]と入力例)%SystemRoot%\explorer.exe/e,C:\os■更新しないでシャットダウンしたい(すぐシャットダウンしたいのに更新なんかしたらいつ終わるかわからない)。・windows7>alt+f4■デスクトップの場所・windows7・windows8・windows10[ルートドライブ]:\ユーザー\[ユーザー名]\デスクトップ[ルートドライブ]:\Users\[ユーザー名]\Desktop■エクスプローラーでメニューバーを常時表示・windowsvista・windows7>整理>レイアウト>メニューバー■webブラウザで空白ページを表示させる・ie・chrome・FireFoxMozilla・他も多分?インターネット・アドレス欄に[about:blank]と入力。お気に入りに追加もできるよ■コントロールパネルを開いた時、「全てのコントロールパネル項目」で開くようにする方法>「全てのコントロールパネル項目」にして手動で閉じれば記憶されるように思う■バックアップ・windowsvista・windows7・windows8・windows10コンパネ>バックアップは、システムのバックアップではないシステムのバックアップは、コンパネ>システム>システムの保護■pscmyk>80/380一般>ヒストリ1000ファイル管理>最後に使用したファイルのリスト30単位・定規>定規pixelプラグイン・仮想記憶ディスク>def-drive.データドライブ■winmailの場所・windowsxp(OutlookExpress)>[ルートドライブ]:\ProgramFiles\OutlookExpress\msimn.exe・windowsvista・windows7・windows8・windows10>[ルートドライブ]:\ProgramFiles\WindowsMail\WinMail.exe[OutlookExpress]と[WinMail]とは名前が違うだけで同じものなのですたぶん。windowsvistaまでは皆さん使ってました。windows7以降は、[WinMail]はインストールされてるのですが、起動できないようになってます。起動方法はネットでググれば出ますが、手動でセキュリティーを設定する方法はフェリスは今まで成功したことがありません。それほどややこしいのです。こちらでできました。Windows7でWindowsメールを使用可能にする方法http://ayanaotakashun.com/cgi-bin/database/database.cgi?cmd=dp&num=192attrib-s-h"%ProgramFiles%\WindowsMail\WinMail.exe"attrib-s-h"ルートドライブ:\ProgramFiles\WindowsMail\WinMail.exe"■ユーザー名の変更>コンピューターの管理>ローカルユーザーとグループ>ユーザー>名前を右クリ>名前の変更>(すぐにosを再起動しないと、先へ進まないオペレーションがあり)■xpで、終了オプションを「ボタン」にするか「メニュー」にするか>コンパネ>ユーザーアカウント>ユーザーのログオンやログオフの方法を変更する>ようこそ画面を使用する■ウィンドウが全画面表示(画面一杯)されてしまった>F11(またはマウスポインタを上に持っていく)■windows10デスクトップの背景色を自由に変更・windows10>「ファイル名を指定して実行」を起動(「スタートボタン右クリ」若しくは「Win」+「R」)>control/nameMicrosoft.Personalization/pagepageWallpaperと入力>33色の中から選ぶ。または(その他)から選ぶ■このフォルダーにアクセスする許可がありません■フォルダーへの永続的なアクセスを取得しますどこかの会社に管理者がいたとして、この管理者が他の社員にイジワルをして、一切管理者権限でのアクセスを認めないケースがあるんですかね。同じように、どこかの家庭でお兄ちゃんがオレが管理者だと言ってこのお兄ちゃんが家族にイジワルをして、一切管理者権限でのアクセスを認めないケースがあるんですかね。管理者とかいう人が、人のデスクに座ってログオフして自分の権限でログインするんですか。あったとしても10000件に1件じゃないでしょうか?マイクロソフトはWindowsにこうゆう機能を持たせたいのであれば、・ノーマルモード・管理者モードのふたつを作って通常Windowsをインストールした状態では、administradorも、ついでにTrustedInstallerも含め、権限の必要のない・ノーマルモードになっていて、管理したい管理者のみ、・管理者モードに設定変更できるようにすればいいんじゃないでしょうかね。一体この機能のせいで、世界中の何億もの人が無駄な時間を割(さ)かれていることを、ビル・ゲイツはなんだと思ってるんでしょうかね。さらに現在の所有者を表示できませんと出たら最悪です。続行するにはこのオブジェクトのセキュリティプロパティを表示するアクセス許可のある管理ユーザーである必要があります。続行しますか?ファイルひとつひとつに対してセキュリティオブジェクトを指定しなければなりません。もしもファイルが20万個あったら時間的に不可能です。これを解決できる方法は無いのではないでしょうかね。■windows7のコピーダイアログが最高~にアホ!!なんでこんなんしたのか、発端はXpユーザーからコピーダイアログの情報が少ないとか言われたんだろうな。Xpユーザーのコピーダイアログに対する不満とは、『'莉奈の画像'から'莉奈の画像'』と、『'元フォルダ'から'コピー先フォルダ'』の表記が、パスも表記せず、ほとんど意味が無い点。これをマイクロソフトはwin95からXpに至るまでずう~~~~~~~~~~~~~~~~~っと改良しなかった。いざ改良たらこのザマだ。見ずらい。ACDSee.exeのコピーダイアログが非常に判り易い。画像ファイラだけど、普通にファイラとして使える。(UNIコード文字には未対応だったりするけど)検索結果の「フォルダ表記」もまたヒドイ。ターゲットフォルダがパスの頭に記入されている。■通知・windows10>タイルから設定(なんでタイル?わかりずらいわ。従来通りタスクバーからできれよ。)>システム>通知とアクション>タスクバーに表示するアイコンを選択してください■windows10microsoftimeの言語バーを表示する。>コンパネ----カテゴリーの場合>言語の追加----アイコンの場合>言語>詳細設定>「使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する」にチェックを入れ、「オプション」をクリックします。>「デスクトップ上でフロート表示する」なんでタスクバーのMicrosoftIMEのアイコンを右クリでできない?ふざけんな!■windows10update・windows10>タイルから「設定」>「更新とセキュリティ」>WindowsUpdateこれはアホくさい。さらに「windowsdefender」「バックアップ」「回復」は、コンパネと両方にある。両方にあるものは「更新とセキュリティ」の他にもまだある。バカくさい。■■■■windows10新規インストールWindows7・Windows8.1から、windows10へのアップグレードを倦厭するムードが高まってるけど、なにも、アップグレードしなくとも、Windows7マシン・Windows8.1マシンに、windows10を新規インストールし、マルチブートできるようにすればよいわけで、とはいえ、そのためにはまずHDDを増設・パーティションを切る作業をして頂く必要があるわけで、まあ皆さん、スリム型パソコンにHDドライブが一台、パーティションも1個しかない環境の方が多いので、ハードルは高いわけですが。(OSがインストールされているHDDを複数のパーティションに分割faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029083する方法もあります。)・参考>無償アップグレードのWindows10をクリーンインストールする最強の方法http://makeyoufree.net/windows10-clean-install-without-upgrade/>【Cドライブ激減】Windows10はクリーンインストールして使うべきhttp://makeyoufree.net/strongly-recommend-windows10-clean-install/より参考・ちなみにアップグレードできるエディションそもそもWindows10エディションは7種類そのうち無料なのはHome、Pro、Mobileの3種類Windows7・Windows8.1のどのエディションが、Windows10のどのエディションにアップグレードできるかは、http://microsoftnews.hatenablog.jp/entry/windows10.editionなどを参照して下さい。・とにかく、どーせならwindows7(windows8.1)とwindows10をマルチブートで使いたい。というわけで・windows10インストールDVDを焼いて新規インストールする方法>ブランクDVDをrwドライブにセット>Windows10ダウンロードサイトwww.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10>ダウンロードを実行ダウンロードが完了したら>「他のPC用にインストールメディアを作る」を選択>ISOファイルを選択>DVDに焼く・「gatherosstate.exe」ファイルの取り出しと実行エクスプローラー(windows7)で>alt>ツール>フォルダーオプション>表示>「隠しファイル」を表示する>「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す焼いたDVD内の>「source」フォルダーの中の「gatherosstate.exe」をデスクトップにコピー>「gatherosstate.exe」を実行>何十秒後かに「GenuineTicket.xml」が作成されるので、それをインストール予定のドライブ(パーティション)以外にコピーしておく(デスクトップに置いたままだと、アクセス制限がかかったりするので、ルートなどに置いた方がいいよ)・再起動し、DVDからブート>プロダクトキーの入力画面が出たら「プロダクトキーがありません」をクリック>インストールの種類で、カスタムを選択>インストール先を選んで、次へインストールが始まります。・インストールが完了。再起動され>プロダクトキーの入力画面が出たら「後で」をクリックこの時点では、ライセンス認証されていません。・ライセンス認証windows7同様、windows10も、>「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す>「隠しファイル」を表示する>Cドライブの中の「ProgramData」→「Microsoft」→「Windows」→「ClipSVC」→「GenuineTicket」フォルダーC:\ProgramData\Microsoft\Windows\ClipSVC\GenuineTicket\に「GenuineTicket.xml」をコピー・再起動する「PC(コンピューター)」を右クリック「プロパティ」をクリック「Windowsをライセンス認証するために、インターネットに接続してください。」という表示に変わっています。>スタートボタンを右クリック→「コマンドプロンプト(管理者)」をクリック>slmgr.vbs-atoと入力、リターンしばらく待つと「製品は正常にライセンス認証されました」とポップアップが出る■webブラウザ既定のcashe(テンポラリー保存場所)・ieroot:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows\TemporaryInternetFiles・Chrome(Windowsの隠しファイル、隠しフォルダー、隠しドライブと拡張子を表示する)Windows10/8.1/8/7/Vistaの場合C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\UserData\Default\CacheWindowsXPの場合C:\DocumentsandSettings\ユーザー名\LocalSettings\ApplicationData\Google\Chrome\UserData\Default\Cacheおまけ歌うキツネGoogleChromeのキャッシュ(一時ファイル)の保存場所を移動するutaukitune.ldblog.jp/archives/65721804.html・Operaroot:\Users\ユーザー名\AppData\Local\OperaSoftware\OperaStable\Cache(初出:20160630)だよぉ。また、(20180630)に変えられた。なんとかしてくれよ。 何故「クリックポスト」は「VISAデビット」での決済ができるのに利用者にこれを報せないか http://felith.grupo.jp/blog/2032057 「クリックポスト」を知らない人のために一応解説しますが、「クリックポスト」とは、厚さ3cm未満のほぼA4封筒サイズの郵便物(1kg以内)を164円で送ってくれるYahoo!と郵便局との提携サービスです。この164円の決済はクレジットカードでのみと決められています。2015/04/01に「ヤマト運輸」がクロネコメール便を廃止したのに伴い、おそらくYahoo!の発案で発足したサービスです。それほど、ヤフオクの発送にはクロネコメール便が多く利用されていたということでしょう。クロネコメール便は一応パンフレットの発送にでも使ってくれという趣旨の配送サービスだったのですが、実際には希少品や一品物の発送が飛び交いまくっていた。廃止理由について、ヤマト運輸の言によれば「信書を封入する違法行為をする利用者を出さないため──つまり利用者の保護」ということだが、私が思うに、・ネット販売での荷物が急増する中、2013年に佐川がamazonとの取引を停止し、その荷物がヤマト運輸におっ被せになった・「2cm以内で164円」を想定して窓口に持っていくと受付が1cm82円で通してしまうなど利益が薄いなどの諸事と、・各配達先のポストに入らないことが多々あるが、それでも玄関先に置くなどして配達を完了させるしかなかった・発足時に最大サイズ(B4想定)に短辺サイズを指定しなかったためLPレコードを送ることができてしまった(後にB4は廃止となる)などの諸事情を問題視したのではないだろうか。因(ちな)みに、同じくクロネコメール便の廃止で発足したサービスに郵便局の「スマートレター」がありますが、「スマートレター」が誰でも利用できるのに対し、「クリックポスト」はYahoo!ID(無料)とクレジットカードとインターネットの使えるパソコンとプリンタが必要になります。(プリンタはコンビニの複合機でも印刷できる)で、本題ですが、私は、2017/11/28に、VISAデビット(JNB)での決済で「クリックポスト」の発送登録をしました。VISAデビットなので即座に164円が引き落とされました。が、これを私は発送しなかった。ここまでは、発送しなかったが164円は引き落とされた。で話は終わったと思っていたのですが、その後2017/12/28(偶然丁度1ヶ月後)に、心当たりの無い164円のJNB引き落としがありました。引き落とし主はYahoo!だったので、Yahoo!に問い合わせたところ、JNBから即座に164円の返金がありました。その後2018/1/5に、問い合わせに対するYahoo!からの返信があり、2017/11/28の未発送分がクレジット決済準拠に従って引き落とされたらしい旨が伝えられました。つまり、VISAデビットでの決済で「クリックポスト」の発送登録をして、発送しなかった場合、即時引き落としと、発送保留になっていたけど翌月末にクレジット引き落としと、2重に引き落とされてしまうということらしい。↑これが結論。皆さん、「クリックポスト」をVISAデビット決済で発送登録をして発送しなかった場合は、328円引き落とされることを覚悟しましょう。指定された以外の決済方法なのでまあ落ち度はこちらにあります。でも先方に伝えれば164円は返してもらえるようですが、JNBは、オペレーターの仕事が増えるのは迷惑でしょうww。「VISAデビット決済すなんよ!もううんざり!」と思っているかもww。或いは、たかだか328円の手数料(おそらく一桁円)でもチリも積もれば山となるを目論んでいるかもww。 2018-01-07T15:26:00+09:00 「クリックポスト」を知らない人のために一応解説しますが、「クリックポスト」とは、厚さ3cm未満のほぼA4封筒サイズの郵便物(1kg以内)を164円で送ってくれるYahoo!と郵便局との提携サービスです。この164円の決済はクレジットカードでのみと決められています。2015/04/01に「ヤマト運輸」がクロネコメール便を廃止したのに伴い、おそらくYahoo!の発案で発足したサービスです。それほど、ヤフオクの発送にはクロネコメール便が多く利用されていたということでしょう。クロネコメール便は一応パンフレットの発送にでも使ってくれという趣旨の配送サービスだったのですが、実際には希少品や一品物の発送が飛び交いまくっていた。廃止理由について、ヤマト運輸の言によれば「信書を封入する違法行為をする利用者を出さないため──つまり利用者の保護」ということだが、私が思うに、・ネット販売での荷物が急増する中、2013年に佐川がamazonとの取引を停止し、その荷物がヤマト運輸におっ被せになった・「2cm以内で164円」を想定して窓口に持っていくと受付が1cm82円で通してしまうなど利益が薄いなどの諸事と、・各配達先のポストに入らないことが多々あるが、それでも玄関先に置くなどして配達を完了させるしかなかった・発足時に最大サイズ(B4想定)に短辺サイズを指定しなかったためLPレコードを送ることができてしまった(後にB4は廃止となる)などの諸事情を問題視したのではないだろうか。因(ちな)みに、同じくクロネコメール便の廃止で発足したサービスに郵便局の「スマートレター」がありますが、「スマートレター」が誰でも利用できるのに対し、「クリックポスト」はYahoo!ID(無料)とクレジットカードとインターネットの使えるパソコンとプリンタが必要になります。(プリンタはコンビニの複合機でも印刷できる)で、本題ですが、私は、2017/11/28に、VISAデビット(JNB)での決済で「クリックポスト」の発送登録をしました。VISAデビットなので即座に164円が引き落とされました。が、これを私は発送しなかった。ここまでは、発送しなかったが164円は引き落とされた。で話は終わったと思っていたのですが、その後2017/12/28(偶然丁度1ヶ月後)に、心当たりの無い164円のJNB引き落としがありました。引き落とし主はYahoo!だったので、Yahoo!に問い合わせたところ、JNBから即座に164円の返金がありました。その後2018/1/5に、問い合わせに対するYahoo!からの返信があり、2017/11/28の未発送分がクレジット決済準拠に従って引き落とされたらしい旨が伝えられました。つまり、VISAデビットでの決済で「クリックポスト」の発送登録をして、発送しなかった場合、即時引き落としと、発送保留になっていたけど翌月末にクレジット引き落としと、2重に引き落とされてしまうということらしい。↑これが結論。皆さん、「クリックポスト」をVISAデビット決済で発送登録をして発送しなかった場合は、328円引き落とされることを覚悟しましょう。指定された以外の決済方法なのでまあ落ち度はこちらにあります。でも先方に伝えれば164円は返してもらえるようですが、JNBは、オペレーターの仕事が増えるのは迷惑でしょうww。「VISAデビット決済すなんよ!もううんざり!」と思っているかもww。或いは、たかだか328円の手数料(おそらく一桁円)でもチリも積もれば山となるを目論んでいるかもww。 ★Xp・Vista以前のようなスタートメニューを、Windows7・8・10にこんな簡単に!!!★ http://felith.grupo.jp/blog/1012089 Windows8のスタートメニューは【タイル】なワケですが、デスクトップにスタートメニューを出現させる、「日経PC212013年2月号」に紹介されたこんな簡単な方法があったなんて!!!!。Windows7,Windows10でも有効http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12119245512Yahoo!知恵袋より転載ベストアンサー以外の回答1~1件/1件中miya666699993333さん2014/1/1615:32:42簡単な方法があります。①画面の下にあるタスクバーを右クリック→ツールバー→新規ツールバー②「%ProgramData%\Microsoft\Windows\StartMenu\Programs」(カギ括弧は含めない)と入力し、「フォルダーの選択」を押して完了。裏ワザ的になりますが、こうすることでアプリ(アクセサリーやスタートアップなど)を開けます。参考・・・日経PC212013年2月号「StartMune8」や「秀丸スタートメニュー」をインストールしなくてもよい。是非これをみなさんにも広めて頂きたい。 2015-08-19T18:38:00+09:00 Windows8のスタートメニューは【タイル】なワケですが、デスクトップにスタートメニューを出現させる、「日経PC212013年2月号」に紹介されたこんな簡単な方法があったなんて!!!!。Windows7,Windows10でも有効http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12119245512Yahoo!知恵袋より転載ベストアンサー以外の回答1~1件/1件中miya666699993333さん2014/1/1615:32:42簡単な方法があります。①画面の下にあるタスクバーを右クリック→ツールバー→新規ツールバー②「%ProgramData%\Microsoft\Windows\StartMenu\Programs」(カギ括弧は含めない)と入力し、「フォルダーの選択」を押して完了。裏ワザ的になりますが、こうすることでアプリ(アクセサリーやスタートアップなど)を開けます。参考・・・日経PC212013年2月号「StartMune8」や「秀丸スタートメニュー」をインストールしなくてもよい。是非これをみなさんにも広めて頂きたい。 ★梅雨時の洗濯に特に威力を発揮、我が家の扇風機乾燥機。 http://felith.grupo.jp/blog/921992 我が家の洗濯物用衣類乾燥システムです。といってもただの扇風機です。わかりにくいですが、天井から逆さに吊るしてます。扇風機乾燥機です。しか~し。この威力、侮(あなど)れない。カビが生えそうな梅雨時でも、見事に乾きます。室内干しの生乾き(雑巾臭いにおい)もこれでバッチリ解消!!!!・コインランドリーの乾燥機は高い。・家庭用の衣類乾燥機も乾燥時間がかかり電気代ガス代がかかります。・それに衣類が熱で痛んだりシワシワになったり‥‥。そんな無駄金を使わなくとも、扇風機が一番!!因(ちな)みに、ほかにも、扇風機を下に置いてもみましたが、扇風機の風を下から当てると洗濯物が煽られて動くので、やはり上から当てるのが一番よいです。もひとつ因みに、写真は扇風機ではなく、サーキュレーター(空気循環器)ですが‥‥。まあ、乾燥に1-2時間はかかるので、大量の洗濯物には対応できませんが‥‥。といっても通常、生乾きが起こるのは、雑巾とタオルと厚手のジーンズなので、それらを中心に扇風機に当てればいいと思います。felith 2015-06-07T18:35:00+09:00 我が家の洗濯物用衣類乾燥システムです。といってもただの扇風機です。わかりにくいですが、天井から逆さに吊るしてます。扇風機乾燥機です。しか~し。この威力、侮(あなど)れない。カビが生えそうな梅雨時でも、見事に乾きます。室内干しの生乾き(雑巾臭いにおい)もこれでバッチリ解消!!!!・コインランドリーの乾燥機は高い。・家庭用の衣類乾燥機も乾燥時間がかかり電気代ガス代がかかります。・それに衣類が熱で痛んだりシワシワになったり‥‥。そんな無駄金を使わなくとも、扇風機が一番!!因(ちな)みに、ほかにも、扇風機を下に置いてもみましたが、扇風機の風を下から当てると洗濯物が煽られて動くので、やはり上から当てるのが一番よいです。もひとつ因みに、写真は扇風機ではなく、サーキュレーター(空気循環器)ですが‥‥。まあ、乾燥に1-2時間はかかるので、大量の洗濯物には対応できませんが‥‥。といっても通常、生乾きが起こるのは、雑巾とタオルと厚手のジーンズなので、それらを中心に扇風機に当てればいいと思います。felith ★イスラム国、身代金の映像、合成ではなく「360°全天カメラ」を使用。 http://felith.grupo.jp/blog/787343 ★イスラム国、身代金の映像、合成ではなく「360°全天カメラ」を使用。『「イスラム国」身代金2億ドル(376億円)を72時間以内に支払わなければ日本人の人質2人を殺害するぞ。』正面から撮った映像は、後藤さんと湯川さんの影がおかしい、合成されているのではないかと言われてますが、合成ではなく、「360°全天カメラ」を使えば、そのように映ります。グーグル「ストリートビュー」などで使われている、360度全天球が撮影できる球状カメラ「Bublcam」などです。一見3人は、横一直線に並んでいるように見えますが、画面左の後藤氏は、太陽を右に見て座っている。画面右の湯川氏は、太陽を左に見て座っている。つまりこの3人は、「360°全天カメラ」を囲むように座しており、その結果パノラマ映像になるため、横一直線に並んでいるように見えるだけです。「広角レンズ」ではレンズが1個なのでこうはならないでしょう。複数の「広角レンズ」をソフトウエアで繋げる「360°全天カメラ」ならばこうなります。「360°全天カメラ」を使ったことにさほどの意図は無く、そのカメラがあったので使ったというだけの事なのではないでしょうか。フェリス 2015-01-23T17:59:00+09:00 ★イスラム国、身代金の映像、合成ではなく「360°全天カメラ」を使用。『「イスラム国」身代金2億ドル(376億円)を72時間以内に支払わなければ日本人の人質2人を殺害するぞ。』正面から撮った映像は、後藤さんと湯川さんの影がおかしい、合成されているのではないかと言われてますが、合成ではなく、「360°全天カメラ」を使えば、そのように映ります。グーグル「ストリートビュー」などで使われている、360度全天球が撮影できる球状カメラ「Bublcam」などです。一見3人は、横一直線に並んでいるように見えますが、画面左の後藤氏は、太陽を右に見て座っている。画面右の湯川氏は、太陽を左に見て座っている。つまりこの3人は、「360°全天カメラ」を囲むように座しており、その結果パノラマ映像になるため、横一直線に並んでいるように見えるだけです。「広角レンズ」ではレンズが1個なのでこうはならないでしょう。複数の「広角レンズ」をソフトウエアで繋げる「360°全天カメラ」ならばこうなります。「360°全天カメラ」を使ったことにさほどの意図は無く、そのカメラがあったので使ったというだけの事なのではないでしょうか。フェリス ★虫歯を文明社会から激減する方法★ http://felith.grupo.jp/blog/609034 日本から虫歯を無くす方法をフェリスなりに列挙してみた。(インラインフレームを使用しているのは、grupoが、テーブルがうまく表記されない場合があるからです。)この部分はインラインフレームを使用しています。★あの話の真相を探れ★ブログ一覧はこちらフェリス 2014-06-16T18:41:00+09:00 日本から虫歯を無くす方法をフェリスなりに列挙してみた。(インラインフレームを使用しているのは、grupoが、テーブルがうまく表記されない場合があるからです。)この部分はインラインフレームを使用しています。★あの話の真相を探れ★ブログ一覧はこちらフェリス ★風呂釜に「シャワーホース」直付け~~~!!!★ http://felith.grupo.jp/blog/491515 ついにやってしまった~。メーカーは絶対作らない後付け直付け温水シャワ~。水道の蛇口から直接風呂釜にホースを繋いで、直、熱いシャワーを出してしまったのだ!!!。●我が家は借家で、風呂は追い炊きのみ・シャワー無しだったので、以前からシャワーがほしいと思っていた。それも冬に、風呂を沸かさないで熱いシャワーだけを浴びたいのだ。(←ヘンな奴。とにかく忙しい時はのんびりしてられないのだ。)夏は別に水シャワーで構わなかった。実際水シャワーを浴びていた。●「ジェットクイックシャワー」という後付け簡易シャワーも売られてはいるけど、構造上、バスタブにお湯または水を張って使うシャワーで、それは、夏はいいかもしれないが、冬の、バスタブの水が冷た~くなった状態で、熱いお湯が出るかどうかギモンだったので、手が出せないでいた。詳細な構造がどこにも記されていないのだ。水圧でプロペラを回せば可能だが、ネットの商品ページのレビューにある「勢いが足りない」というのがどーもひっかかる。「冬に水を張った状態でも熱いお湯シャワーが出る」というコメントがないか探したけれど、どこにも無いのだ。●というわけで、「シャワーホース直付け」の構造はまー簡単だ。「塩ビパイプのジョイント」を、隙間にパッキンを詰めて風呂釜の穴に押し込んだだけだ。とはいうものの当初これがうまく行くとは思ってなかった。なによりも「シャワーホース」と「塩ビパイプ」とは、とりあえずガムテープで付けておくしかないだろうと踏んでいたのだが、これがなんとまあ、「塩ビパイプ」のネジピッチと「シャワーホース」のネジピッチとが同じだったのだ。\(^o^)/つまり、元々「塩ビパイプ」は、風呂釜に「シャワーホース」を取り付けられるように作られていたのだ!!!なわけないでしょ。ところで「塩ビパイプ」ってそもそも何に使うパイプだっけ?DIYショップに「塩ビパイプ売り場」があったので買ってきたんだけど、売り場に用途が記載されてなかった。これってショップが寝ぼけてる?それとも私がバカなだけ?ガス管は剛管だと思うし‥‥。雨水管?まー何でもいいや。(配水管などらしい。)●まあ、注意点としては、当たり前だけど、・お湯を出す時は、先に蛇口を開けてから火を点ける。・止める時は、先に火を消してから蛇口を閉じる。ですな。それから、・点火中は、バスルームから離れない方がよいでしょう。●尚、これを読んで「よしオレもやってやろう」と思ったアナタ。もし何か問題が生じたとしても、当プログ管理主は、一切の責任を負いませんのでご了承下さい(^^;)。●予定通りに行かなかった点。──シャワーホースが1.6mでは足りなかった。バスタブの底が、風呂場の床より低くなっているので、バスタブの釜口も風呂場の床よりやや低く、風呂場に立った状態では、頭までホースが届かなかった。頭にシャワーを使う時は座るか、バスタブの中で浴びるか、どちらかをする必要がある。●12月中旬時点で、水道水の水温は7℃。シャワーの勢いはまあまあ。気持ちのいい勢いよりは若干弱いくらい。ということは春・秋には、水温が上がるに連れて、蛇口をさらに開いて、シャワーの勢いを強くすることになる。まあ夏に使うとかなり強烈になりそうな気がする。やはり夏は水シャワーでいいだろう。●金額パッキン38mm:\98パッキン(散水ノズル用)12mm:\148塩ビパイプのジョイント:\148x2=296塩ビパイプのジョイント:\58x2=158シャワーホース:\1,880シャワーヘッド・ホース、セット:\2,400(今回新たに買ったものではないけど一応入れておこう‥‥。)合計:\4,980他にも無駄買いが少々あったけど、まあこんなもんだろう。■[2013/12/22]追記1週間経ちましたが、今のところ特に問題はありません。まあ、ホースが短いので、引っ張って引っこ抜けないように注意しながらやってるところがちょっと怖いけど‥‥。引っこ抜けたら空焚き!!!にはならないか。あと、シャワーホースでなくとも、別に水撒きホースでもよかったなと後から思った。水撒きホースの耐熱温度は60℃なので問題ないし、さらに、耐圧ホースですらなくとも構わなかった──元々、水を止めるボタン付きのシャワーヘッドは使えないわけだし。使ったら風呂釜が爆発したりしないだろうか?まあ、塩ビパイプのジョイントに水撒きホースを被せたところにリガチャー(金具)で締めると若干見栄えがよろしくないかもしれないけど。シャワーホースって普通は1.6mのしか売られてないので、水撒きホースならいくらでも長いのが使えた。そうそう、「風呂釜の穴」に「塩ビパイプのジョイント」を詰めた部分だけど、パッキンがキレイに詰まってないせいか、ちょっと水が吹き出している箇所がある。バスタブの中に立っていると、丁度その水が足に掛かるくらいのところなので、足が冷たい。とりあえず「ジョイント」に洗面器を被せている。■[2014/5/16]追記ちなみに、差し出がましいようですが、シャワーだけの場合(湯船に浸からない場合)は、シャワーの後、【足のつま先】と【股間】を100%完璧に乾かした方がよいでしょう。湯船に浸かる入浴と違い、・つま先は冷えやすいので乾きにくく、水虫になります。・陰嚢・陰唇には皺があり、皺の隙間の湿り気が逃げないので、インキンになります。普通に入浴すれば──湯船に浸かれば、入浴後は体が芯からあったまってるので乾きやすいのですが。特に夏に気を赦してしまいがちですが、シャワーを浴びた後は、室温よりもつま先の温度の方が低いので、いつまでも湿ったままになってしまいます。ついでですが、普段室内でハダシでいると、ちょっと台所に立っただけでつま先に水滴がかかり、それがなかなか乾かないため水虫になります。普段気を付けているつもりでも、このたび私も、ちょっと気を許して、数日適当にやっていたらインキンになってしまいました。とほほ。「100%完璧に」というのは、具体的には、扇風機を使う必要があるほどです。乾布拭きだけではなかなか乾きません。パソコンの冷却ファンの温風なんかいいです。パソコンの熱で陰部を乾かす。エコです。felith 2013-12-15T18:07:00+09:00 ついにやってしまった~。メーカーは絶対作らない後付け直付け温水シャワ~。水道の蛇口から直接風呂釜にホースを繋いで、直、熱いシャワーを出してしまったのだ!!!。●我が家は借家で、風呂は追い炊きのみ・シャワー無しだったので、以前からシャワーがほしいと思っていた。それも冬に、風呂を沸かさないで熱いシャワーだけを浴びたいのだ。(←ヘンな奴。とにかく忙しい時はのんびりしてられないのだ。)夏は別に水シャワーで構わなかった。実際水シャワーを浴びていた。●「ジェットクイックシャワー」という後付け簡易シャワーも売られてはいるけど、構造上、バスタブにお湯または水を張って使うシャワーで、それは、夏はいいかもしれないが、冬の、バスタブの水が冷た~くなった状態で、熱いお湯が出るかどうかギモンだったので、手が出せないでいた。詳細な構造がどこにも記されていないのだ。水圧でプロペラを回せば可能だが、ネットの商品ページのレビューにある「勢いが足りない」というのがどーもひっかかる。「冬に水を張った状態でも熱いお湯シャワーが出る」というコメントがないか探したけれど、どこにも無いのだ。●というわけで、「シャワーホース直付け」の構造はまー簡単だ。「塩ビパイプのジョイント」を、隙間にパッキンを詰めて風呂釜の穴に押し込んだだけだ。とはいうものの当初これがうまく行くとは思ってなかった。なによりも「シャワーホース」と「塩ビパイプ」とは、とりあえずガムテープで付けておくしかないだろうと踏んでいたのだが、これがなんとまあ、「塩ビパイプ」のネジピッチと「シャワーホース」のネジピッチとが同じだったのだ。\(^o^)/つまり、元々「塩ビパイプ」は、風呂釜に「シャワーホース」を取り付けられるように作られていたのだ!!!なわけないでしょ。ところで「塩ビパイプ」ってそもそも何に使うパイプだっけ?DIYショップに「塩ビパイプ売り場」があったので買ってきたんだけど、売り場に用途が記載されてなかった。これってショップが寝ぼけてる?それとも私がバカなだけ?ガス管は剛管だと思うし‥‥。雨水管?まー何でもいいや。(配水管などらしい。)●まあ、注意点としては、当たり前だけど、・お湯を出す時は、先に蛇口を開けてから火を点ける。・止める時は、先に火を消してから蛇口を閉じる。ですな。それから、・点火中は、バスルームから離れない方がよいでしょう。●尚、これを読んで「よしオレもやってやろう」と思ったアナタ。もし何か問題が生じたとしても、当プログ管理主は、一切の責任を負いませんのでご了承下さい(^^;)。●予定通りに行かなかった点。──シャワーホースが1.6mでは足りなかった。バスタブの底が、風呂場の床より低くなっているので、バスタブの釜口も風呂場の床よりやや低く、風呂場に立った状態では、頭までホースが届かなかった。頭にシャワーを使う時は座るか、バスタブの中で浴びるか、どちらかをする必要がある。●12月中旬時点で、水道水の水温は7℃。シャワーの勢いはまあまあ。気持ちのいい勢いよりは若干弱いくらい。ということは春・秋には、水温が上がるに連れて、蛇口をさらに開いて、シャワーの勢いを強くすることになる。まあ夏に使うとかなり強烈になりそうな気がする。やはり夏は水シャワーでいいだろう。●金額パッキン38mm:\98パッキン(散水ノズル用)12mm:\148塩ビパイプのジョイント:\148x2=296塩ビパイプのジョイント:\58x2=158シャワーホース:\1,880シャワーヘッド・ホース、セット:\2,400(今回新たに買ったものではないけど一応入れておこう‥‥。)合計:\4,980他にも無駄買いが少々あったけど、まあこんなもんだろう。■[2013/12/22]追記1週間経ちましたが、今のところ特に問題はありません。まあ、ホースが短いので、引っ張って引っこ抜けないように注意しながらやってるところがちょっと怖いけど‥‥。引っこ抜けたら空焚き!!!にはならないか。あと、シャワーホースでなくとも、別に水撒きホースでもよかったなと後から思った。水撒きホースの耐熱温度は60℃なので問題ないし、さらに、耐圧ホースですらなくとも構わなかった──元々、水を止めるボタン付きのシャワーヘッドは使えないわけだし。使ったら風呂釜が爆発したりしないだろうか?まあ、塩ビパイプのジョイントに水撒きホースを被せたところにリガチャー(金具)で締めると若干見栄えがよろしくないかもしれないけど。シャワーホースって普通は1.6mのしか売られてないので、水撒きホースならいくらでも長いのが使えた。そうそう、「風呂釜の穴」に「塩ビパイプのジョイント」を詰めた部分だけど、パッキンがキレイに詰まってないせいか、ちょっと水が吹き出している箇所がある。バスタブの中に立っていると、丁度その水が足に掛かるくらいのところなので、足が冷たい。とりあえず「ジョイント」に洗面器を被せている。■[2014/5/16]追記ちなみに、差し出がましいようですが、シャワーだけの場合(湯船に浸からない場合)は、シャワーの後、【足のつま先】と【股間】を100%完璧に乾かした方がよいでしょう。湯船に浸かる入浴と違い、・つま先は冷えやすいので乾きにくく、水虫になります。・陰嚢・陰唇には皺があり、皺の隙間の湿り気が逃げないので、インキンになります。普通に入浴すれば──湯船に浸かれば、入浴後は体が芯からあったまってるので乾きやすいのですが。特に夏に気を赦してしまいがちですが、シャワーを浴びた後は、室温よりもつま先の温度の方が低いので、いつまでも湿ったままになってしまいます。ついでですが、普段室内でハダシでいると、ちょっと台所に立っただけでつま先に水滴がかかり、それがなかなか乾かないため水虫になります。普段気を付けているつもりでも、このたび私も、ちょっと気を許して、数日適当にやっていたらインキンになってしまいました。とほほ。「100%完璧に」というのは、具体的には、扇風機を使う必要があるほどです。乾布拭きだけではなかなか乾きません。パソコンの冷却ファンの温風なんかいいです。パソコンの熱で陰部を乾かす。エコです。felith ★車のエアコン、冬は切りましょう。 http://felith.grupo.jp/blog/121944 ブログ投稿日:2011/12/08(これも日付け変えられました。なんでだろう?)■はっきり言って、近年冬にクーラーを付けて車に乗る人が増えたのはメーカーが悪い!●近年、エコカーだなんだと、低燃費を詠った車が主流になってきてますが、実は最近の車は、自動的に冬でもムダに冷房が入る構造になっていることを理解している人が少ない。というか、車の冷暖房について知らない人が結構多いため、メーカーは、冷暖房の『オートスイッチ』というスイッチを車に付けているのだが、最近の車はこの『オートスイッチ』を押すことで、冬であろうが冷房が入ってしまったりするのだ!。●エアコンというと、最近ではたいていの家庭にエアコンがあるので、エアコンの構造を知らなくても、エアコンが『イカモノ喰いの化け物』のように電気を喰うことぐらいは分かると思います。実は、車のエアコン(カーエアコン)は、その住宅エアコン以上に強力です。車の車内は狭いのでそんなに強力なエアコンは必要ないだろう、と思いがちですが。車のエアコンは、ナント家なら10畳間ぐらいキンキンに冷やす能力を持っているほど強力なのです。車の場合、信号待ちなどで停車中に、エンジンがガーッと回転数を上げることがしばしばあります。あたりまえだけど、エンジンが回転数を上げるのは、当然それだけ燃料を喰っているということです。それは普通のことだと思っている人が多いようだけど、とんでもない!それは冬には起こってはいけない、無駄なことなのだ!車に必要な電力は、本来、標準の発電タービンで賄っています。「エンジンの軸」と「発電タービンの軸」がファンベルトで連絡していて、エンジンが回っている間は電力を発電している。比較的電気を喰うオートマのシステムも、標準の発電タービンで発電した電力だけで賄っています。通常はそれで足りるのです。だから、エアコンを搭載していない車(最近あまり見ないけど)は、エンジンがガーッと回転数を上げる機能を持っていない。あのガーッっていうのは、エアコンのためだけにあるのだ。車にエアコンを搭載しようとすると『イカモノ喰いの化け物』のように電気を喰うため、標準の発電タービンだけでは全く足りなくなってしまいます。大雑把には、そのためにエンジンがガーッと回転数を上げると思って頂ければよろしいです。└→正確には、発電のためにガーッと回転数を上げているわけではない。実は、エアコン搭載車というものは、・「エンジンの軸」・「発電タービンの軸」・「エアコンのコンプレッサーの軸」この3つがファンベルトで連絡している。このうち「エアコンのコンプレッサーの軸」は、通常はエンジンから切り離されていて、エアコンのスイッチを入れると繋がる。つまり、エアコンの内部構造で強烈に動力を喰う部分というのが「コンプレッサー」で、あまりにも動力を必要とし過ぎるので、直接エンジンで「コンプレッサー」を回しているのだ。●さてここで、次の図を参照して頂きたいのだが、1段目、家庭用の『エアコン』というのは、冷房・暖房、両方の機能を持っています。次の段『クーラー』というのは、最近関東では見かけなくなりましたが、冷房機能のみの製品です。九州・沖縄にはある?でしょうか。そして問題なのが3段目です。実は車のエアコンは『エアコン』などという呼び名がついているにも関わらず冷房能力しかないのです。そう、暖房能力は無いのだ!ここが問題なのだ!昨今、冬でも『エアコン(A/C)』のスイッチを入れないと暖房が入らないと勘違いしている人が多くなってしまっているのだ。ウソー、と思った人。世界中どこを探しても、暖房機能のついた『エアコン』を搭載している車など存在しません!何故って、車の暖房はタダだからです。なんでタダなのかは、あらためて下の方で説明するとして、※1ようするに、・わざわざエンジンの回転数を上げて燃料を多量に燃やしてまで、・冬なのに冷房をかけているのが、最近の車の実情なのだ。これではエコもヘッタクレも無い。●エアコンの構造を大雑把に言うと、冷媒である気体(フロン・代替フロン)を強制的に圧縮すると、温度が上がり、冬はその熱で暖房を賄う。今度は、圧縮されて液体となった媒介(フロン・代替フロン)に室内の熱を吸収させて気化する。それが冷房となる。極端な話、例えばゴムボールの中の空気も圧縮すれば液体に変わります。でも私達が手でいくらゴムボールを押し潰してもゴムボールの中は液体になりません。エアコンは、これを液体に変えるほど圧縮するために、10tとか100tとかいう圧力をかけているようなことをやっているわけです。正確にはちょっと違うのですが──というか大分違うのですが、そのややこしい構造を詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。↓http://monoshiri-kagakuhaku.com/mechanism/aircon/index.html●というわけで、結論。車のエアコンのスイッチの操作し方。・冬はエアコンを入れない。(雨の日については、これも下の方で説明します。※2)・オートスイッチを入れると自動的にエアコンが入る車種は、オートスイッチを入れたらエアコンのスイッチ(A/C)を切る。これがエコドライブを反映した正しい車の乗り方です。(★「整備屋」さんからコメントを頂きました。冬の間もたまにエアコンのスイッチを入れないと、エアコンが故障するそうです。コメントありがとうございました。)──────────■さて、※1『エアコン』に暖房能力が無いのだとしたら、どうやって車内を暖めているのか。車の「暖房費」はタダです。いくらでもガンガンかけてもタダです。タダだからガンガン使わなきゃ損です。何故タダなのか。車の暖房は、ただのエンジン熱だからです。実は、車のエンジン熱というものはバカにならないくらい熱く、たとえ真冬であれ、もしその熱を全部車内に取り込んだら、車内は灼熱地獄と化し、ほっとけば乗者は熱中症で死んでしまうほどなのです。車のエンジンルームの一番前には、エンジンを冷やすためのラジエーターがついています。車が走ることで、風がラジエーター内の冷却水を冷し、その水がラジエーターとエンジンとを循環して、エンジンを冷やします。この循環水は、これとは別に、暖房用の小さいラジエーターというのがあって、そちらも循環しています。車内の暖房は、そのちょこっとした装置だけで賄っているのです。よく、冬に、次のスタンドまで燃料が乏しいから暖房を切る人がいますが、無知の窮みです。こんなもったいない話はありません。暖房は燃料を全く喰わないので、ガンガンかけて下さい。というわけで車の場合は、わざわざ燃料を喰うエアコンに暖房機能を搭載しなくとも、熱源が余りまくっているのです。──────────■さて、※2「雨の日」についてですが。30~40年くらい前は、エアコンのついた車は10000台に1台とかそんなもんでした。一般庶民でエアコン搭載車を持っている人なんていませんでした。でもエアコンがなくともみんな雨の日は車に乗っていました。車というのは、ちゃんと雨の日でもウインドが曇らないように工夫されているのです。別に雨の日にエアコン(クーラー)をつけても構いませんが、知ってさえいれば、わざわざ燃料をムダに喰うこともないので、また、エアコンが故障してしまった──その上、雨が降って来た、なあんてな時に困らないよう、A/Cスイッチを入れないで、視界を確保する方法を説明します。①エアの吹き出し位置を『ウインド(デフロスター)』か『足下+ウインド』にします。(ウインドの視界の確保)②ダッシュボードの両サイドのエアの吹き出し口を外側に向けます。(ドアウインドの視界の確保)③リアウインドの熱線のスイッチを入れます。(リアウインドの視界の確保)無い場合は、リアウインドが曇り易いので、バックする時は、必要なら車を降りて後ろを直接見てからバックします。④『外気導入』にする。(『内気循環』だと、車内の湿気が逃げないので、30分もするとウインドが曇ってしまいます。)この4点を必ず履行する必要があります。1点でも欠けると、視界を確保できないので、エアコンを入れたくなっちゃいます。●尚、それまでずっとA/Cスイッチを入れていて、いざこれを実行しても、曇りをとるのには時間がかかります。●よく、[A/C]スイッチを入れる際に、エアの吹き出し位置を『ウインド(デフロスター)』にする人がいますが、これは冬以外は×です。ウインドが冷えて、ウインドの外側が曇ってしまいます。[A/C]スイッチを入れた場合、デフロスターにしなくとも、あっという間にウインドの曇りは取れるので、デフロスターにしないで下さい。●同じ理由で、[A/C]スイッチを入れる場合は、冬以外は特に、ダッシュボードの両サイドのエアの吹き出し口を、絶対に外側に向けてはいけません。上記フロントウインドなら、まだワイパーがあるからいいけれど、ドアウインドの外が雲ったら、十字路で左右が見えません。手のつけようがなくなってしまいます。──────────■コメントを頂きました。冬の間もたまにエアコンのスイッチを入れないと、エアコンが故障するそうです。「整備屋」さん、ありがとうございました。──────────20150123追記■ついで、デフロスターについて。デフロスターは、エアコンを使わずにフロントウインドの曇りをとる用途に使われますが、そもそもdefrosterとは、フェリスも最近知ったのですが、de(接頭語)-frost(霜)で、「解凍する」という意味であり、車の場合は「霜取り装置」なのだそうです。(deは、分離・除去・低下・完全・否定・反対などの意味の接頭語)つまり元々は、冬に凍ってしまったフロントウインドを溶かすためのものなのです。何でこんなことを言うのかというと、よく、冬にお湯を持って来てフロントウインドにぶっかける人がいるから。ガソリン車の場合は、朝エンジンを始動した直後はヒーターを回しても冷たい風しか出ないので、「こんなもんじゃフロントウインドの氷は溶けん」と思っている人が多いようですが、そもそもデフロスターはフロントウインドの氷を溶かすためのものです。3~5分回せばフロントウインドの氷は溶けます。人間にとっては冷風でも、氷にとっては温風なのです。(尚、※2「雨の日」の①デフロスターとともに、②③を履行する必要があります。)因みにお湯をかける必要があるのは寒冷地でドアロックが凍ってしまった時です。勿論、お湯をすぐ用意できるなら、お湯をかけても構わないと思うけど‥‥。まあやり方さえ気を付ければ水でも可能なのだが‥‥。水道水の温度は、真冬で5~6°なので、ジョウロを使って多めに水をかければ、かけた水がその場は凍りはしない。ただし、その後、陽がささなかったり、夕方に水をかけたりすると、駐車スペースがかけた水でカチカチに凍る可能性があるので、注意が必要だ。ついでに「ガソリン車の場合は」と断ったのは、ディーゼル車の場合はエンジン始動わずか5秒で温風が出るから。「ディーゼル乗ってよかった(T_T)」と涙が出ます。関東では、1都6県でディーゼル規制があってここ数年、ディーゼルエンジンを搭載した普通車は、販売されていませんでした。だからか、みんなハイブリット車に乗っている。今ようやくマツダとBMWがクリーンディーゼルの販売に漕ぎ着けた。まあエンジン音がウルサイと敬遠する人は確かに多いけど、でもエンジンを2つも搭載するハイブリット車よりいいと思うけど。しかも、インサイトなどは冷暖房の効きが悪い。なにしろエンジンが止まってしまうのだから。少なくとも5秒で温風が出るディーゼル車はイイと思う。felith(初出:20111208)(なんで20131208に変えられてしまうのだ。わざとやってんじゃねーだろな・_・)★あの話の真相を探れ★ブログ一覧はこちら 2013-12-08T14:29:00+09:00 ブログ投稿日:2011/12/08(これも日付け変えられました。なんでだろう?)■はっきり言って、近年冬にクーラーを付けて車に乗る人が増えたのはメーカーが悪い!●近年、エコカーだなんだと、低燃費を詠った車が主流になってきてますが、実は最近の車は、自動的に冬でもムダに冷房が入る構造になっていることを理解している人が少ない。というか、車の冷暖房について知らない人が結構多いため、メーカーは、冷暖房の『オートスイッチ』というスイッチを車に付けているのだが、最近の車はこの『オートスイッチ』を押すことで、冬であろうが冷房が入ってしまったりするのだ!。●エアコンというと、最近ではたいていの家庭にエアコンがあるので、エアコンの構造を知らなくても、エアコンが『イカモノ喰いの化け物』のように電気を喰うことぐらいは分かると思います。実は、車のエアコン(カーエアコン)は、その住宅エアコン以上に強力です。車の車内は狭いのでそんなに強力なエアコンは必要ないだろう、と思いがちですが。車のエアコンは、ナント家なら10畳間ぐらいキンキンに冷やす能力を持っているほど強力なのです。車の場合、信号待ちなどで停車中に、エンジンがガーッと回転数を上げることがしばしばあります。あたりまえだけど、エンジンが回転数を上げるのは、当然それだけ燃料を喰っているということです。それは普通のことだと思っている人が多いようだけど、とんでもない!それは冬には起こってはいけない、無駄なことなのだ!車に必要な電力は、本来、標準の発電タービンで賄っています。「エンジンの軸」と「発電タービンの軸」がファンベルトで連絡していて、エンジンが回っている間は電力を発電している。比較的電気を喰うオートマのシステムも、標準の発電タービンで発電した電力だけで賄っています。通常はそれで足りるのです。だから、エアコンを搭載していない車(最近あまり見ないけど)は、エンジンがガーッと回転数を上げる機能を持っていない。あのガーッっていうのは、エアコンのためだけにあるのだ。車にエアコンを搭載しようとすると『イカモノ喰いの化け物』のように電気を喰うため、標準の発電タービンだけでは全く足りなくなってしまいます。大雑把には、そのためにエンジンがガーッと回転数を上げると思って頂ければよろしいです。└→正確には、発電のためにガーッと回転数を上げているわけではない。実は、エアコン搭載車というものは、・「エンジンの軸」・「発電タービンの軸」・「エアコンのコンプレッサーの軸」この3つがファンベルトで連絡している。このうち「エアコンのコンプレッサーの軸」は、通常はエンジンから切り離されていて、エアコンのスイッチを入れると繋がる。つまり、エアコンの内部構造で強烈に動力を喰う部分というのが「コンプレッサー」で、あまりにも動力を必要とし過ぎるので、直接エンジンで「コンプレッサー」を回しているのだ。●さてここで、次の図を参照して頂きたいのだが、1段目、家庭用の『エアコン』というのは、冷房・暖房、両方の機能を持っています。次の段『クーラー』というのは、最近関東では見かけなくなりましたが、冷房機能のみの製品です。九州・沖縄にはある?でしょうか。そして問題なのが3段目です。実は車のエアコンは『エアコン』などという呼び名がついているにも関わらず冷房能力しかないのです。そう、暖房能力は無いのだ!ここが問題なのだ!昨今、冬でも『エアコン(A/C)』のスイッチを入れないと暖房が入らないと勘違いしている人が多くなってしまっているのだ。ウソー、と思った人。世界中どこを探しても、暖房機能のついた『エアコン』を搭載している車など存在しません!何故って、車の暖房はタダだからです。なんでタダなのかは、あらためて下の方で説明するとして、※1ようするに、・わざわざエンジンの回転数を上げて燃料を多量に燃やしてまで、・冬なのに冷房をかけているのが、最近の車の実情なのだ。これではエコもヘッタクレも無い。●エアコンの構造を大雑把に言うと、冷媒である気体(フロン・代替フロン)を強制的に圧縮すると、温度が上がり、冬はその熱で暖房を賄う。今度は、圧縮されて液体となった媒介(フロン・代替フロン)に室内の熱を吸収させて気化する。それが冷房となる。極端な話、例えばゴムボールの中の空気も圧縮すれば液体に変わります。でも私達が手でいくらゴムボールを押し潰してもゴムボールの中は液体になりません。エアコンは、これを液体に変えるほど圧縮するために、10tとか100tとかいう圧力をかけているようなことをやっているわけです。正確にはちょっと違うのですが──というか大分違うのですが、そのややこしい構造を詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。↓http://monoshiri-kagakuhaku.com/mechanism/aircon/index.html●というわけで、結論。車のエアコンのスイッチの操作し方。・冬はエアコンを入れない。(雨の日については、これも下の方で説明します。※2)・オートスイッチを入れると自動的にエアコンが入る車種は、オートスイッチを入れたらエアコンのスイッチ(A/C)を切る。これがエコドライブを反映した正しい車の乗り方です。(★「整備屋」さんからコメントを頂きました。冬の間もたまにエアコンのスイッチを入れないと、エアコンが故障するそうです。コメントありがとうございました。)──────────■さて、※1『エアコン』に暖房能力が無いのだとしたら、どうやって車内を暖めているのか。車の「暖房費」はタダです。いくらでもガンガンかけてもタダです。タダだからガンガン使わなきゃ損です。何故タダなのか。車の暖房は、ただのエンジン熱だからです。実は、車のエンジン熱というものはバカにならないくらい熱く、たとえ真冬であれ、もしその熱を全部車内に取り込んだら、車内は灼熱地獄と化し、ほっとけば乗者は熱中症で死んでしまうほどなのです。車のエンジンルームの一番前には、エンジンを冷やすためのラジエーターがついています。車が走ることで、風がラジエーター内の冷却水を冷し、その水がラジエーターとエンジンとを循環して、エンジンを冷やします。この循環水は、これとは別に、暖房用の小さいラジエーターというのがあって、そちらも循環しています。車内の暖房は、そのちょこっとした装置だけで賄っているのです。よく、冬に、次のスタンドまで燃料が乏しいから暖房を切る人がいますが、無知の窮みです。こんなもったいない話はありません。暖房は燃料を全く喰わないので、ガンガンかけて下さい。というわけで車の場合は、わざわざ燃料を喰うエアコンに暖房機能を搭載しなくとも、熱源が余りまくっているのです。──────────■さて、※2「雨の日」についてですが。30~40年くらい前は、エアコンのついた車は10000台に1台とかそんなもんでした。一般庶民でエアコン搭載車を持っている人なんていませんでした。でもエアコンがなくともみんな雨の日は車に乗っていました。車というのは、ちゃんと雨の日でもウインドが曇らないように工夫されているのです。別に雨の日にエアコン(クーラー)をつけても構いませんが、知ってさえいれば、わざわざ燃料をムダに喰うこともないので、また、エアコンが故障してしまった──その上、雨が降って来た、なあんてな時に困らないよう、A/Cスイッチを入れないで、視界を確保する方法を説明します。①エアの吹き出し位置を『ウインド(デフロスター)』か『足下+ウインド』にします。(ウインドの視界の確保)②ダッシュボードの両サイドのエアの吹き出し口を外側に向けます。(ドアウインドの視界の確保)③リアウインドの熱線のスイッチを入れます。(リアウインドの視界の確保)無い場合は、リアウインドが曇り易いので、バックする時は、必要なら車を降りて後ろを直接見てからバックします。④『外気導入』にする。(『内気循環』だと、車内の湿気が逃げないので、30分もするとウインドが曇ってしまいます。)この4点を必ず履行する必要があります。1点でも欠けると、視界を確保できないので、エアコンを入れたくなっちゃいます。●尚、それまでずっとA/Cスイッチを入れていて、いざこれを実行しても、曇りをとるのには時間がかかります。●よく、[A/C]スイッチを入れる際に、エアの吹き出し位置を『ウインド(デフロスター)』にする人がいますが、これは冬以外は×です。ウインドが冷えて、ウインドの外側が曇ってしまいます。[A/C]スイッチを入れた場合、デフロスターにしなくとも、あっという間にウインドの曇りは取れるので、デフロスターにしないで下さい。●同じ理由で、[A/C]スイッチを入れる場合は、冬以外は特に、ダッシュボードの両サイドのエアの吹き出し口を、絶対に外側に向けてはいけません。上記フロントウインドなら、まだワイパーがあるからいいけれど、ドアウインドの外が雲ったら、十字路で左右が見えません。手のつけようがなくなってしまいます。──────────■コメントを頂きました。冬の間もたまにエアコンのスイッチを入れないと、エアコンが故障するそうです。「整備屋」さん、ありがとうございました。──────────20150123追記■ついで、デフロスターについて。デフロスターは、エアコンを使わずにフロントウインドの曇りをとる用途に使われますが、そもそもdefrosterとは、フェリスも最近知ったのですが、de(接頭語)-frost(霜)で、「解凍する」という意味であり、車の場合は「霜取り装置」なのだそうです。(deは、分離・除去・低下・完全・否定・反対などの意味の接頭語)つまり元々は、冬に凍ってしまったフロントウインドを溶かすためのものなのです。何でこんなことを言うのかというと、よく、冬にお湯を持って来てフロントウインドにぶっかける人がいるから。ガソリン車の場合は、朝エンジンを始動した直後はヒーターを回しても冷たい風しか出ないので、「こんなもんじゃフロントウインドの氷は溶けん」と思っている人が多いようですが、そもそもデフロスターはフロントウインドの氷を溶かすためのものです。3~5分回せばフロントウインドの氷は溶けます。人間にとっては冷風でも、氷にとっては温風なのです。(尚、※2「雨の日」の①デフロスターとともに、②③を履行する必要があります。)因みにお湯をかける必要があるのは寒冷地でドアロックが凍ってしまった時です。勿論、お湯をすぐ用意できるなら、お湯をかけても構わないと思うけど‥‥。まあやり方さえ気を付ければ水でも可能なのだが‥‥。水道水の温度は、真冬で5~6°なので、ジョウロを使って多めに水をかければ、かけた水がその場は凍りはしない。ただし、その後、陽がささなかったり、夕方に水をかけたりすると、駐車スペースがかけた水でカチカチに凍る可能性があるので、注意が必要だ。ついでに「ガソリン車の場合は」と断ったのは、ディーゼル車の場合はエンジン始動わずか5秒で温風が出るから。「ディーゼル乗ってよかった(T_T)」と涙が出ます。関東では、1都6県でディーゼル規制があってここ数年、ディーゼルエンジンを搭載した普通車は、販売されていませんでした。だからか、みんなハイブリット車に乗っている。今ようやくマツダとBMWがクリーンディーゼルの販売に漕ぎ着けた。まあエンジン音がウルサイと敬遠する人は確かに多いけど、でもエンジンを2つも搭載するハイブリット車よりいいと思うけど。しかも、インサイトなどは冷暖房の効きが悪い。なにしろエンジンが止まってしまうのだから。少なくとも5秒で温風が出るディーゼル車はイイと思う。felith(初出:20111208)(なんで20131208に変えられてしまうのだ。わざとやってんじゃねーだろな・_・)★あの話の真相を探れ★ブログ一覧はこちら ★『ブタクサ』の濡れ衣を着せられた『セイタカアワダチソウ』 http://felith.grupo.jp/blog/103297 ブログ投稿日:2011/09/30(なんで日付け変えられたの?問い合わせしたけど無視。)---------------------------もう10年以上も前になりますでしょうか。花粉症発症者にとって、ブタクサは、スギ・ヒノキに次いで有力な原因と認識されるようになりました。でも実は、殆んど人が、どれがブタクサなのかを知りません。というより、セイタカアワダチソウをブタクサだと思っている人が結構多いのです。セイタカアワダチソウブタクサ何故セイタカアワダチソウがブタクサと誤解されるようになったのでしょうか?これは私の憶測ですが、ブタクサも花粉症の要因になるということが認識されて以降、秋のある日のこと、ゾゾゾーっと伸びたセイタカアワダチソウを見て、Aさん「あれ何?」Bさん「さあ、ブタクサだったりして」数日後Cさん「あれ何?」Aさん「Bさんが、ブタクサじゃないかって言ってたよ」Cさんはそれがブタクサだと思い込みました。こんな会話がほうぼうでなされて、かくして、セイタカアワダチソウはブタクサと誤解されるようになったのです。いわゆる【デマゴーグ】みたいなもんです。「外見だけで判断するな」というか、「出る杭は打たれる」というか。以上カワイソウなセイタカアワダチソウでした。ぬれぎぬ・ヌレギヌ-------追記2013/05/28ブタクサ2013/05/27撮影花びらは緑色で細かい。傍らを通過中に流し見るとプツプツして見えて、実が付いているような印象を受けるが、花びらだ。felith(初出:20110930)★あの話の真相を探れ★ブログ一覧はこちら 2013-09-30T20:59:00+09:00 ブログ投稿日:2011/09/30(なんで日付け変えられたの?問い合わせしたけど無視。)---------------------------もう10年以上も前になりますでしょうか。花粉症発症者にとって、ブタクサは、スギ・ヒノキに次いで有力な原因と認識されるようになりました。でも実は、殆んど人が、どれがブタクサなのかを知りません。というより、セイタカアワダチソウをブタクサだと思っている人が結構多いのです。セイタカアワダチソウブタクサ何故セイタカアワダチソウがブタクサと誤解されるようになったのでしょうか?これは私の憶測ですが、ブタクサも花粉症の要因になるということが認識されて以降、秋のある日のこと、ゾゾゾーっと伸びたセイタカアワダチソウを見て、Aさん「あれ何?」Bさん「さあ、ブタクサだったりして」数日後Cさん「あれ何?」Aさん「Bさんが、ブタクサじゃないかって言ってたよ」Cさんはそれがブタクサだと思い込みました。こんな会話がほうぼうでなされて、かくして、セイタカアワダチソウはブタクサと誤解されるようになったのです。いわゆる【デマゴーグ】みたいなもんです。「外見だけで判断するな」というか、「出る杭は打たれる」というか。以上カワイソウなセイタカアワダチソウでした。ぬれぎぬ・ヌレギヌ-------追記2013/05/28ブタクサ2013/05/27撮影花びらは緑色で細かい。傍らを通過中に流し見るとプツプツして見えて、実が付いているような印象を受けるが、花びらだ。felith(初出:20110930)★あの話の真相を探れ★ブログ一覧はこちら